HOME ・ BACK ・ Guppyの部屋 ・ ブギカメ・ホームページ
ブギウギ・カメレオン・クラブ
結成三年目に突入した浜松有数のライヴバンド。メンバー(コメントはSKUNKの観察による独断、敬称略)![]()
ブルースにジャズ、ソウル、ニューオーリンズ、
ファンクといったブラックミュージックの
おいしいところを見事に融合させたバンド。
確かな演奏力に支えられた小気味よいステージワークで、
観客を巻き込んだパフォーマンスを展開する。
浜松でリズム隊の演奏を聴いてぶっ飛んだホットワッツ面々。
グッピーにお願いして初の首都圏ライヴを実現させた。
ヴォーカル;古都恵
紅一点。スレンダーなボディからは想像のできない
深みのある声で、ジャジーにブルースを唄う。
英語も完璧。どんとに顔が似てる(bluemoon氏談)。
しゃべりもうまく、客を巻き込んでのステージングは
堂々たるものだ。横浜生まれだそうだ。
ギター ;イッシー石川
西田敏行を若くしたような風貌ながら、![]()
すご腕のギターを弾く。ナチュラルのテレキャスから
クールでキャッチーなソロが飛び出す。
飲むと穏やかな好青年。
ギター ;首藤あつし
強面(実際ライヴ前夜も酔って一戦まみえてきたとか)
だが、セミアコならではの抑制の効いたギターを弾く。
想像するに、実はバリバリに弾きたいのではなかろうか。
見かけよりずっと紳士で、気配りのできる人。
ベース ;ビッグマネー金子
バンド最年長。派手さはないが実にグルーヴィー!![]()
ベースを弾くのが好きでたまらないって感じ。
とにかく安心して身を任せられるベース。
無類の「ケチ」だそうだが、真相は不明。
僕には兄貴分が若手を立ててるように見えた。
ドラムズ ;内山てつじ
バンドリーダー。通称てっちゃん。いつもにこやか。
バンドのキャラクターはこの人が築いたのは間違いない。
テクニック・グルーヴとも申し分なし。
もっとゆっくり飲んでみたいものだ。
曲目
ホットワッツのラフな演奏の後、BGMはエルヴィン・ビショップのライヴ。![]()
これもマスターの心憎い演出だ。客の入りは立ち見こそないがほぼ満席。
いきなりしっとりしたバラードで幕を開ける。パーシー・メイフィールドの
名曲を、見事な解釈で唄う。うっとり。
続いてアップ、ミディアムと曲調を変えつつどんどんとステージは進む。
英語なので、ちょっと歌の内容が分からないけれど、大人のムードで魅了する。
派手なアクションとかはなく、落ち着いた確かな演奏だ。
途中のトークも曲紹介、メンバー紹介などをはさみながら、
流れるように進行する。まるでクラブにいるみたいだ。
ビッグマネー氏のトークが異色でいいアクセントになっている。
「マーシー・マーシー・マーシー」からステージはクライマックスへ。
てっちゃんの変幻自在のリズム展開に、一糸乱れぬ演奏。ドラマチックだ。
「ラヴ・イズ・オーヴァー」を日本語で唄うと、客もぐっと引き込まれる。
軽快な「ダウン・ヤンダー」では手拍子と客との掛け合いコーラス。
こずえちゃんマイクを持って客に歌を促す。
ラストの「お酒のうた」は洒落た小唄だが、これも客を巻き込んでいく。
ホットワッツのシンヤは「アイ・スキー」とコニシキをいれて応戦。
とうとうマイクはktateさんにも向く。楽しそうだ。
当然アンコールとなり、「フィーリン・オールライト」。
ファンキーで弾けんばかりの演奏だった。![]()
さて、感想を。僕はこの手の音楽が大好きなので、とにかく心の底から楽しめた。
秀逸なアレンジを施した曲もあり、バンドの力量の高さは期待通り。
ブルース系を目当てに来た人たちの評価も非常に高かった。
反面、お店がロック、それもオリジナル中心のバンドが多く出るので、
そうした音に慣れた人たちにしてみれば、もう少し激しい演奏が
あっても良かったかなって思う。ちょっとムーディ過ぎて、
店のカラーとはズレがあったかな?
それから、これだけ力量があるんだから、オリジナルをやって欲しいな。
それもできたら日本語で。
グッピーの場合、お客さんは音楽を全身で受け止めようとする人が多い。
そうすると、知っている曲や好みのタイプの曲ならいいんだが、
そうでない曲の場合、「何だろう」と思う。
歌詞がわかればメッセージは伝わる。そういう意味でアップの日本語曲が
1曲でも入っていたらもっと良かったかな?
でも、これがブギカメの日常のライヴだと思うので、
変に客に媚びるとかえってつまらなくなるかもしれない。
難しいところだ。でも僕はまた見たいな。気持ちいいんだもん。